レタスクラブ8月号に載りました!
皆様こんにちは。 もう梅雨とは言えども毎日厳しい暑さが続きますね(´・ω・`) そんなだるさを吹き飛ばす夏バテ解消メニューも満載の、レタスクラブ8月号(6月25日発売)夏の特大号にて、田畑式トレーニングの特集を組んでいただきました~! 数ページによって掲載していただいており、田畑式トレーニングの特徴・トレーニング方法、実践編等々ございます。 この似顔絵は…可愛すぎますね(笑) レタスクラブは、幅広い年代の方にも読まれ、生活に役立つ情報満載の雑誌です。 どなたも一度は耳にしたことはありますよね♪ 特に今回のお料理特集では、野菜がたっぷりとれるヘルシー夏のスープベストレシピや特大付録付きです!それに加え、田畑式トレーニングで体もメンテナンスして夏バテを乗り切りましょう~~!! さて、大学はもうそろそろ定期試験の時期ですね。 これが終われば夏休みですので、学生の皆さん、就職活動真っ只中の方も、 あと少し頑張りましょう!!! 本日もお読みいただきありがとうございました。


TABATAトレーニングでの効果とは
皆様こんにちは。 本日も梅雨空ではありますが、少し暑さも引くのでちょうどいい気温ですね。 さて、先週、先々週と私の仕事の都合や教授のアメリカ出張で毎週木曜日のスポーツ健康科学部一回生授業のブログが書けておりませんでしたが今週はしっかり受けてまいりましたので内容を簡単に書かせていただきます。あくまでも私の素人ベースでの理解の内容ですのでご了承ください。 今回はダイジェストに近い内容でした。 まず、エネルギー特異性とは。 トレーニング効果というのは、その機能に最大の負荷をかけたときに最大に効果も出ます。 例えば、有酸素性運動をすれば、有酸素性運動能力が向上します。当たり前ですね。 では、TABATAトレーニングでは、有酸素性または無酸素性どちらの運動能力が向上するのでしょう?? 本日も、助手の街さんにお手伝いしていただきました。 代表的なTABATAトレーニング法の一つである、20秒自転車をこぎ、10秒休むという運動を4分間行いました。 最初は無酸素性運動です。 しかし、見た目は無酸素性運動でも、10秒の休みを挟むことで、酸素摂取量が上がっていき、い

